群馬 箕輪城

さて今シーズンも城巡りの季節になってきた。今年初めは群馬の箕輪城。

百名城のスタンプを箕輪支所でもらった後、まずは大手門跡によってから、大手尾根口からアプローチ。

ここも堀なのだろう。ちょっと進むとすぐに開けてくる。遠くに見えるのは箕輪城のシンボル、郭馬出西虎口門。

最近蘇ったとのこと

中に入らずそのまま大堀切へ下る。二の丸、本丸から遠ざかる方向だがこの先も気になるので進む。

大堀切を進むと虎韜門(ことうもん)。引き返そう

大堀切に戻り、門をくぐるとこんな感じ。よく整備されている。

郭馬出

二の丸方面へ。郭馬出を遠めに。先ほどの大堀切の上を歩く。

二の丸からまずは三の丸へ

また三の丸の方に下る坂があるので下ってみると石垣が見えてくる

ちょっとわかりづらいが鍛冶曲輪。そして門跡だろうか石垣もまじかに見えれる

下ったら、あれ?さっき降りてきたところだった。虎韜門(ことうもん)のところ。さてまた引き返して蔵屋敷方面へ

本丸への橋は工事中。橋からの眺め。かなり深い

今度は橋をくぐる方へ。新曲輪が見えてくる。

新曲輪を通りすぎて、搦手馬出方面へ。日曜10時から御城印の販売所が出てくるので超どういい

御城印ゲットして再度本丸方面へ目指す。この上が二の丸。二の丸には向かわず稲荷曲輪から、御前曲輪へ。

この上が御前曲輪。登り路はかなり急。そして御前曲輪へ到着

箕輪城址の碑。井戸。大きな井戸だったが写真撮り忘れてしまった

御前曲輪の説明。真ん中は芭蕉の碑

御前曲輪をあとにして本丸へ侵入。

本丸は広い。井伊直政もここにいたんだなあ。

説明の碑。

工事中だった橋を逆側から。そして二の丸方面へ。途中本丸曲輪がある

そして二の丸へ

二の丸を進むと先ほどの大堀切と虎韜門へ戻ってくる。

さて今度は木俣の方へ進む。眺めが良い

木俣付近の堀。ここも結構深いなあ

下るとお寺が見えてくる。さらに下ると水の手曲輪。そして観音様口へ

お目当てのカフェに向かう途中。向こうの石垣も城の跡かなあ。そしてカフェへ。

バスの時間まで一時間。アイスコーヒーとみたらし団子としそ饅頭。そしてゲットしたスタンプと箕輪城御城印。なかなか散策にはいい規模の城だった。