白河小峰城

白河小峰城。途中白坂駅で降りて革籠原防塁、南湖を経て城へ

白坂駅からまっすぐ道を進み(途中S字のところがあるが)、だんだんそれっぽいのが見えてくる(もしかしたら違うかも・・・)

ちょっとわかりづらいか

まあ、こんな感じだったのかなあ。さて南湖へ。途中線路が??。JRの研修施設らしい

きれいな湖である。中の島には祠らしきものが

南湖神社近くに、松平定信の像。

南湖神社、ちょうど9時ということで御朱印をもらい、城の方へ向かう

まず外側から。東側の石垣。これは立派である。ただこの上は住宅街。震災復旧中かな。まだ城は遠く。規模が大きな城であったことがよくわかる。

矢之門からアプローチ

石垣の歴史がわかる

修復の跡らしいが影でよくわからない(相変わらず写真がへたくそ)

こっち側は何とか写真が撮れた

帯曲輪を通り抜け、本丸、三重櫓へ向かう

この城も石垣は立派である。清水門が工事中なので入れない。

さて本丸へ。桜之門。

三重櫓、前御門

本丸御殿跡

三重櫓に上る。かなり急な階段

三階まで。当たり前か。三重櫓だし

三重櫓の入り口からの眺め。三重櫓は資料庫だったらしい

竹之丸跡。そこから仰ぎ見る三重櫓

さて、本丸に戻り、富士見櫓、雪見櫓跡へ

ここで日食の観測が行われたとある。丹羽長重の碑。丹羽長秀の息子。石垣の城に作り替えた。

さて二の丸の方へ。石垣が立派だが見学用階段となっているので全体像がよくわからない。

そのまま歴史館の前を通り会津門の方へ。

会津門と堀

博物館で写真が撮っても良い展示にこんなのが。小山政光から!小山市住民としてはうれしい。

二の丸から三重櫓。清水門が出来ればここからがメインルートになるのかなあ

今日ゲットした御城印とスタンプと御朱印。なかなかいい天気の良い散歩となった。