さて二の丸角櫓へ



師範学校跡



師範学校跡の近くの門。茨城大学付属小学校、幼稚園とある。そして水戸彰考館跡



安積澹泊像。
さて二の丸角櫓へ。



三階櫓は復元されていない。二の丸角櫓に向かう途中、学校の脇を通るのだが、蛇注意とあった。生徒たち、体育の時間大丈夫なのだろうか。


入り口に礎石。



中に入ると水戸城の説明が改めて。中は復元されて間もないからかなりきれい。



門扉。どこかの門だったとある。


復元工事で使用した木材。瓦


壁の構造



さて次なるところへ。途中の大シイ。



二中見晴らし台へ



見晴らし、もう少し視界が開けるかと思ったが。でも遠くに水郡線。ラッキー



二の丸御殿跡付近


杉山坂


杉山門



水戸三校。さて水戸一校へ。しかし狭い範囲に学校が多いな。


ここの堀も凄い迫力。水郡線の線路。



水戸一校へ。薬医門に向かう



見えてきた薬医門。構造もしっかり撮っておこう。



改めて立派な門だなあと



薬医門を後にして駅の方へ。左の坂道を下る

頼房公。初代徳川水戸藩主。なのに木が生い茂ってしまい、目立たない。



柵町坂下門



さて、駅に向かう途中の光圀公生誕の地へ



なんだかこじんまりとしているが、電柱には葵の御門と笑顔の光圀公


光圀像。そしてスタンプと御城印。水戸駅に向かい下館へ立ち寄ろう。しかし無駄に写真撮りすぎた