さて、仕事が変わり研修の身ではあるものの出張ついでの城巡り(ではなく、あくまでも目的は歩く事であるが)。



東岡崎駅から城へ向かう。初めに見えた石垣。近くでは少年たちが野球をやっていた。遠くに櫓が見える。東曲輪



東曲輪。入れはするが何もない。さて門から入ろう。七間門。



中には、家康と忠勝。この家康像は真偽が議論されていたような。まあそれは良いとして


かなり深い堀も見える。本丸方面へ向かう。太鼓門





堀、堀、見上げたら城。城は復刻ものだが



竹千代と家康公。む?同じ人か。ここにも堀



本丸へ向かうと龍城神社。



城と石垣。



城の中はまあ普通の歴史館。ただ石垣は展示されている


城の前には亀の像。出世開運、龍の井


改めて本丸石垣



本丸埋門石垣


先に進むと神橋。


風呂谷曲輪


戻ると堀が見えてくる。なんとなく小型江戸城



胞衣塚



坂谷曲輪。門もあったようである。見上げると城が見える位置


東照公産湯井



廊下橋。奥に昔をその偲ばせる石垣が見える



家康に見送られながら駅の方へ帰っていく。途中に辰巳櫓台下石垣


菅生神社にもよる。ここも家康ゆかりの神社


龍城神社で宝くじをポチっと。ここも訪れて御利益倍増を願う


本殿の様子


岡崎城御城印とスタンプ。そして龍城神社と菅生神社。色々お願いをして、ホテルに向かうが、途中にある熱田神宮にも行ってみようと。