大阪城

すっかり整理するのを忘れていた。広島城、仁徳天皇陵など百舌鳥古墳群の次の日の朝、大阪城に行き帰宅。

駅近くの石垣。これは本物ではなかろう。と思い歩いていると見えてきた。

大きい。さすがである。まずは一周ということで

遠くに天守。あとで登ろう。まだ時間があるのでぐるっと一周。しかし立派な堀と石垣。比較しうるのは江戸城だけか

天守の向きが変わりいよいよ近づいていこう

この風景は、復元とはいえ昔と変わらないのかなあ

北仕切り門

さて天守の方へ行って並ばないと

と思いながら大きい城なので時間が読めない。堀と櫓が見えてきた

お殿様に会いに行くときはこんな風景だったのだろうなあ。城にはやっぱり走る人

さて奥へ進むが、ここは空堀?水が無い。そしてこの石、一つ?

見えてきた。天守に登る人は日本人2割くらいだったろうか。土曜の朝いちばん、すでに結構並んでいた。私は上に行ってその跡、100名城の印と御城印がもらえれば。

出口に井戸(入り口にというべきか)。混んでいるところは早々に退散して、豊臣時代の石垣が見える資料館へ

資料館はガラガラに空いていて心地よかった。また戻ると、上田城との友好城だそうだ。

城に左からエレベータが刺さる。そして秀頼と淀殿の自刃の跡。南無阿弥陀仏。

豊国神社へ向かおう。しかしここも石が大きい

しかし堀の池は凄いな。ボートも黄金

改めて巨大な石垣

もともとは本願寺の拠点

秀吉を祀る神社

光が強すぎてお顔がうまく映らん。何かしら設定すればよいのだろうが、まいいか。メインは歩く事だから。

というわけで前日の神社に合わせて豊国神社。そしてゲットしたスタンプと御城印でした。さて、帰宅帰宅。