日London。溝ラベル。1970年頃のプレス
推薦度:★★★★★★★ 同曲のベストを争う名演奏
秘蔵度:★★☆☆☆☆☆ 日本初版であるが有名な盤でもある



こちらは全曲盤



こちらは組曲版。組曲の部分は同じ演奏と思われる
コダーイ ハーリ・ヤーノシュ (Kodaly Hary Janos)
指揮:イシュトヴァン・ケルテス、ロンドンSO、Ms:エルジェーベド・コムローシュ、Br:ラースロ・パローツ、cimba:ジョン・リーチ (Cond: I.Kertez, London SO, Ms: E.Komlossy, Br: L.Palocz, cimba: J.Leach)
推薦度:★★★★★★★ 同曲のベストを争う名演奏
秘蔵度:★★☆☆☆☆☆ 日本初版であるが有名な盤でもある
これは名演奏であり名曲である。ユスティノフのナレータもよく歌手も素晴らしい。リズミカルでありながらスケールが大きく楽しめる。どの曲もこうでなくては、という説得力もあるし、民族色もうまくブレンドされながら都会的なセンスの良さも併せ持つ名演奏である。
コダーイ ガランタ舞曲 (Kodaly Dances of Galanta)
指揮:イシュトヴァン・ケルテス、ロンドンSO (Cond: I.Kertez, London SO)
推薦度:★★★★★★★ ベストを争う名演奏
秘蔵度:★★★☆☆☆☆ 日本盤だが初版
この曲のベストを争う名演奏。スケールが大きく、オケを十分に鳴らしきったうえで民族色を醸し出すリズム感やバランス感覚で勢いよく演奏されているのが特徴。ロンドンSOのよさも伝わってくる。