CATEGORY

城跡

  • 2024年8月11日
  • 2024年8月6日

宇都宮 飛山城跡

LRTができて徒歩で行きやすくなった飛山城。暑い中散策。この後宇都宮市の二荒山神社、宇都宮城とめぐった。その前半戦。 飛山城跡駅からのぼりが至る所にあって迷わずに向かえる。 施設が見えてきた。入り口はこんな感じ。この城跡は堀がきれいな形になっているのが特徴。見ごたえあり。 入り口付近。木橋があったと […]

  • 2024年7月28日
  • 2024年7月23日

興国寺城跡

沼津の先にある北条早雲(伊勢宗瑞)の城(異説あり)。富士山の麓。さぞ眺めはよかったであろう。でも街道沿いということでいくつもの戦いがあったようである。 再整備中となっている。確かに立ち入り禁止のところは多い。 メインの神社。その手前からの眺めはなかなか。昔は建物がそれほどなかったであろうから、敵は丸 […]

  • 2024年7月27日
  • 2024年7月23日

下館城

水戸城の帰り、ちょっと立ち寄り下館城へ。 とはいえ、小さい神社。町の名前に城跡を思わせる。 いまは神社となっている。本殿は歴史的建造物というわけではなさそう 石川氏の説明、八幡神社。遠近法? 羽黒神社によってみよう。御朱印がもらえそうだから ここは由緒ありそうな感じ。 本殿にお参りし御朱印へ。縄潜り […]

  • 2024年7月21日
  • 2024年7月23日

水戸城その3

さて二の丸角櫓へ 師範学校跡 師範学校跡の近くの門。茨城大学付属小学校、幼稚園とある。そして水戸彰考館跡 安積澹泊像。 さて二の丸角櫓へ。 三階櫓は復元されていない。二の丸角櫓に向かう途中、学校の脇を通るのだが、蛇注意とあった。生徒たち、体育の時間大丈夫なのだろうか。 入り口に礎石。 中に入ると水戸 […]

  • 2024年7月20日
  • 2024年7月23日

水戸城その2

続いて、さて弘道館へ入ろう 世界遺産だが尊攘っていいのかなあ。歴史ですね。 弘道館の全容。 正庁 游於藝の文字。論語から引用 正庁から奥のほうへ 風呂、トイレ。主用だからこういう作りなのか 奥はこんな感じ。できませんと書かれているのが微笑ましい。 将軍職を辞し朝廷の命を待った場所。後ほど慶喜の写真も […]